すたっふブログ あーかいぶ on 3月, 2018
前回、雑学を色々書きましたが、その中の「郵便局員は犬と目を合わせてはいけない(イギリス)」で何でなの?という声が多かったので補足として書きます!
文字だけ見ると変な法律だな~と考えますが、ちゃんとした理由があります。
イギリスは犬による死傷に至る事故が頻発していました。
それにより、1991年に危険犬法が制定され、凶暴性が強い犬種の原則的な飼育・繁殖の禁止から、人やほかの動物に危害を加えた犬の処分や、その飼い主への制裁規定などが厳しく定められています。
そんな中、郵便配達人が配達中にヨークシャーテリアに足を咬まれ、咄嗟に蹴り返したところ、その犬が死んでしまったという事件が起きました。
この事件をきっかけに動物愛護協会などの働きが活発になり、冒頭にあげた「郵便配達人は犬と目を合わせてはいけない」が定められました。
一見変わった法律でもその背景には様々な出来事が起きている・・・
飼い主にも厳しくするという点は日本も見習うべきなのかもしれませんね。
スタッフ イシダ
本日は本当に暖かいですね。
今回は電車内での日本と海外でのルールやマナーの違いをご紹介します。
イギリスでは電車で鼻をすするのはNGだそうです。バカで下品な人間だと思われ鼻をすする音はおならに匹敵するくらい恥ずかしい音だそうです。
日本では電車内の電話通話は禁止されていますが、海外ではイヤホンとマイクを使ったハンズフリー通話するのが日常的だそうです。
通話を禁止する理由がないというのが外国の現状らしいです。
台湾ではホームや車内で飲食すると約5000円以上25000円未満の罰金が科せられるそうです。
アメリカはやはりレディーファーストの国。席を譲るだけではなく、乗り込み時も高齢者、女性、子供、が優先だそうです。
しかも女性専用車両はないのです。専用にする必要がないのです。素晴らしいですね。
皆さんも旅行に行かれる際は電車内のマナーも注意してくださいね。
スタッフ ヤマシタ
皆さんこんにちは。
最近は自転車の話題ばかりですが、お付き合いください(笑)
先日の土曜日に、普段からお世話になっているショップでMTBの練習会がありました。
今回はお二人のゲストが参加する。と聞いていたのでこれは参加しないといかん!と決意♪
新しい技を教えていただきましたが、完成度はかなり低めです。
しかし、どこでも練習できる!!
縁石手前でジャンプ・・・前輪のみで着地・・・後ろに跳んで~はいメイク♪
ざっくりでごめんなさい(笑)
次の動画を見ていただければ分かるかと思います。
クリックするとリンク(youtube)に飛びます。(フェイキー)
初めての練習だったので、これで許してください(*´з`)
それと、ゲストさんから『ノーハンドのスタンディングってどう?』的な発言(笑)
一瞬の出来事ですが、やってみました。
クリックするとリンク(youtube)に飛びます。(ノーハンドスタンディング)
一言で怖い!!
でも、上手い方々はこれを空中でやるのだから凄いですよね♡
やる瞬間はかなりドキドキです(;´・ω・)
しかし、出来た時は達成感!
時間のある時は反復練習しないとすぐダメになってしまうので、お休みの時は少しでも乗ろうと思います♪
ゲストのお二方には本当に感謝しています。 ありがとうございましたm(_ _)m
今後ともよろしくお願いいたします。
スタッフ スズキ(シュンペイ)
今晩は!
鉄板バル グリリアさんへ!!
懐かしい味の、たこ焼き(^_-)-☆
院長でした。
皆さんこんにちは!
今日は久しぶりに雑学を紹介します。
〇カーニバルとフェスティバルの違い・・・参加して楽しむのが「カーニバル」で、見物して楽しむ祭りの事を「フェスティバル」といいます。
〇台風とタイフーンの違い・・・最大風速が34ノット以上のものが台風で、それに対して最大風速が64ノット以上のものがタイフーンと呼ばれる。
〇ショートケーキのショート・・・「サクサクした」という意味で、もともとサクサクに焼いた生地に苺を挟んだものをショートネスと呼んでいたことの名残
〇カスタネットの色・・・昔は男の子が青、女の子は赤を使っていて、男女兼用で使えるようにする為に赤と青を一緒にした。
〇外国にあるおかしな法則・・・アメリカ(ネバダ)・口ひげをたくわえた男性は、女性にキスをしてはいけない。
イギリス・郵便局員は犬と目を合わせてはいけない。
明日会話に使えそうな雑学ばかりなので是非話してみてください(^^
スタッフ イシダ
イチロー選手。
「とてもハッピー。培ってきたすべてを、このチームにささげたい。。。」笑顔満開でマリナーズ復帰会見!!!
6年ぶりの古巣復帰です。一時期は日本球界復帰も噂されていましたが「メジャーでやるという氣持ち、これのみでした。」と否定。
練習のプランを変えることなくこの日を迎えたそうです。
いつでも、準備が出来ている。素晴らしいですね。
イチロー選手!!まだまだ続けてください。
応援しています!!(‘◇’)ゞ
スタッフ ヤマシタ
突然のこのタイトル・・・
何だかわからない方がほとんどだと思います。
始めは私もわからなかったのですが、これは『障害物意図的に前後のタイヤを当てて、その反発力を利用して高くバニーホップ(ジャンプ)するテクニック』です。
テクニックのあるライダーは、軽~くメートル超えのジャンプを見せてくれます( *´艸`)
目の当たりにすると、本当にかなり格好いいです♡
惚れてまうやろ~!!!!
これがその障害物(右)・・・木ッ!!

※当てた時に動かないことが大前提なのは、言うまでもないです。
そして、何度も何度も繰り返すことで少しづつ感覚がつかめてきますが、なんか足りない・・・
撮っていただいた写真がコチラ
バニーホップ(ジャンプ)した時の姿勢や高さなどはまだまだですが、自分の中ではかなり跳んだ方かと(笑)
たくさんアドバイスをいただいたのに、それを実現できないのはとても悔しいです。
家の近所に落ちている木や障害物を見つけたら、ファイヤークラッカーを実践してみます!
まずは、その場での姿勢を綺麗にする練習をしなくては(;´・ω・)
今週は雨が続く予報になっていますので、通勤・通学は足元に氣を付けてください。
また、寒暖の差が激しいので体調崩さないように(^_-)-☆
スタッフ スズキ(シュンペイ)
今晩は!
北海道の侍プリンを(^_-)-☆
甘さ控えめ大人のプリン!!!!
院長でした。
皆さんこんにちは!!
日に日に暖かくなってきていますね!
もう既にカワヅザクラは咲いてきているので、お花見をする人もどんどん増えていくと考えます。
去年は上野公園にお花見に行きましたが大勢の方がいました。
今年は近場でお花見したいです(笑)
ふと思ったんですが、お花見っていつから始まったんでしょう?
調べてみたところ、奈良時代にはお花見は存在したそうです。
しかも当時は桜ではなく、「梅」だったそうですよ!
お花見で桜を見ることを指すようになったのは平安時代のことです。
平安時代の歴史書「日本後紀」によれば、嵯峨天皇(さがてんのう)が812年に催した「花宴の節」というものが桜によるお花見の起源とされており、これが文献による桜のお花見の記述として最古のものになります。
嵯峨天皇は大の桜好きで、地主神社に毎年桜を献上させるほどお気に入りだったようです。
それから月日が流れ一般の人にも普及し、今現在の様に様々な人がお花見をするようになりました。
日本人はどんちゃん騒ぎが好きですからね!(^^)
皆さんもお花見行かれては如何でしょうか!!
スタッフ イシダ
東京五輪マスコットがついに決定!!!
市松模様の近未来キャラです。「ア」案は過半数の10万9041票の支持を集めました。
大会史上初めて実施した全国の小学校による学級単位の投票で最多投票となったそうです。
まちの声は……
かっこいい!!
可愛い!!
ポケモンみたい!!
デジモンみたい!!!
ヒーローぽい!!
制作者は福岡県在住のキャラクターデザイナー、谷口亮さん。高校卒業後に米カリフォルニア州のカブリロカレッジで美術を専攻。
帰国後に路上でキャラクターグッズを販売しながら腕を磨き、通信教育大手「ベネッセコーポレーション」の教材のキャラクターなどを手掛けていました。
選ばれた時の第一声が「大好きな奥さんに早く知らせたい」と喜び、愛妻家でも有名になりましたね。
マスコットの名前などは7月頃に発表予定だそうです。( `ー´)ノ
東京五輪 本当に今から楽しみですね(‘◇’)ゞワクワク♪
スタッフ ヤマシタ



