
Author Archive
「大当利大吉」これなんだ???
正解は「おおあたりだいきち」???
はい!!実はこれ力士さんの四股名なのです。
由来は本名の櫛引大樹(くしびき だいき)(くしびき→くじ引き→お当たり、だいき→大吉)
そして、立ち合いで強く当たれるようにという願いが込められているそうです。
「阿夢露」まさかのアムロ??
正解は「アムール」でした。
故郷のロシアのアムール川にちなんでの四股名だそうです。
「爆羅騎」はい!!そのまま「ばらき」
なにがすごいって、本名です。お父さんのお気に入りのマフィア映画「バラキ」から付けられたそうです。
爆羅騎君は新弟子検査をクリアーする為に髪の毛を伸ばし逆立たせ、身長が伸びるマッサージを受け、前夜は長時間睡眠し、検査直前まで車中に横たわり
結果160㎝→167㎝になりぎりぎり合格!!努力と諦めない氣持ちで奇跡を起こしました。
ちなみにお兄さんの名前が羅王(らおう)だそうです。
後、「大露羅」(おおろら)
「宇瑠虎太郎」(うるとらたろう)
相撲界もキラキラネームが流行っているんですかね(+o+)
みんなに名前を覚えていただけると嬉しいですよね(^_-)-☆
スタッフ ヤマシタ
今日は雨が降るかと考えていましたが、晴れましたね♪
先週のサタジュクで、新たなアイテムが1つ増えました!
それは・・・ジャンプ台(大)です(∩´∀`)∩
今まで以上にハイジャンプが出来るようになりました。
そして、普段の練習で使用しているジャンプ用バーも改良型は戻すのが簡単に(笑)
これで心置きなく倒せますね(´艸`*)
相変わらず普段の練習をしつつ・・・
ジャンプ用のバーを跳びつつ・・・
新たなジャンプ台(大)でも跳んでみました。
表情はかなりビビっていますね(*ノωノ)
最近は、恐怖心との戦いになってきた氣がします(+o+)
といっても目的の技をクリアする為に、行き詰った時のリフレッシュ方法的な感じですけどね♪
完成せずにモヤモヤしてますが、今後も怪我をしないように細心の注意を払って練習に向かいたいと考えています。
スタッフ スズキ(シュンペイ)
今晩は!
患者様、Hさん、おススメのつけ麺TETSUさんへ行って来ました!!
麺を食べ終わり、スープが、ぬるくなると焼き石(アツアツの石)を入れてくれて
温かいスープを最後に味わえる(*^^)vとてもお得なつけ麺でした!
院長でした。
皆さんこんにちは イシダです!
8月も終わり、今日から9月ですね!早い!!(笑)
あっという間に過ぎている感じです・・・
一日一日悔いなく過ごしていきたいですね!
さて今日は「防災の日」です。
1960年に制定されました。
日付については1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。
また8月末から9月初めは台風も多く、「災害への備えを怠らないように」の戒めも込められています。
今年も36都道府県で99万8000人が防災訓練に参加しました。
学校で机の下に隠れたのが懐かしいです・・・(笑)
最近全国的に地震が発生しているので、準備はいつでも万全にしていたいですね!
スタッフ イシダ
私事ですが先日お誕生日でした。(*´ω`*)
なんと、接骨院の皆様からサプライズケーキを頂きました。(´艸`*)
ローソクが20??? ?しかも、よく見るとチョコレートプレートの名前が「いづみ」呼び捨て!!!!(笑)
「氣持ち年齢20歳」と言う事でこれからも生き生きと顔晴ります。
本当にありがとうございました。m(__)m
スタッフ ヤマシタ
台風も無事?に過ぎて行った様ですが、まだまだ安心できませんね!
通り道の地域の方々は十分注意してください(∩´∀`)∩
さて、先日のお休みは一日何かを食べている日でした(笑)
まず、『一蘭』で大好きなラーメンを!! 替え玉&ライス
そして、宮原のケーキ屋さん『La Rive』で珍しいチョコミントのケーキとモンブラン
最後に・・・から揚げ専門店の『からやま』というお店でから揚げを食べて来ました♪
食べた分は動いて消費!!
美味しい物はこれだから止められない(●´ω`●)
から揚げに関しては、北浦和に出来ないかなぁ・・・と密かに想っています♡
スタッフ スズキ(シュンペイ)
今晩は!
大阪出身のイシダ先生の家で皆で、たこ焼き、お好み焼、焼きそばを御馳走に成りました(^_-)-☆
これが本場の味だ!!!!!
院長でした。
皆さんこんにちは! イシダです
もうすぐ夏休みが終わりますね。
世間の子供たちは宿題を終わらせたのでしょうか・・・
夏休みは明治時代には存在していたそうで、当時は「夏休み60日は長すぎる」という記事もあったそうです。
欧米の国々をモデルにし、教育法を取り入れ日本をよくしようという考えがあったので、同じ時期に同じような夏休みを作りました。
昔の宿題も日記、算数、理科の問題に漢字の書き取りと、今とほとんど同じだったのでびっくりしました!
しかも学校の先生の手作りだったそうですよ!(大変だ・・・!)
僕はため込む派だったのでこの時期になるといつもヒイヒイ言ってました(笑)
やっぱり毎日少しでもやるべきですね・・・
全国の子供達!宿題頑張って終わらせようね!!
スタッフ イシダ
残暑となり、セミの鳴き声が一段と大きくなった氣がします。私はセミが大の苦手なんです。ですが、あえて調べてみました。
素数ゼミ…同じ地域に13年(3種類)か、17年(3種類)おきに大発生するセミがいます。
そのため、約数十億匹…おびただしい数が発生!!!(+o+)
素数ゼミはもともと毎年発生するセミでした。
氷河期に入り、成虫になるまでの期間が通常7年のところ、10年、15年、と延びていったそうです。
氷河でおおわれていない狭い範囲でしか生き残れなくなった雄のセミは遠くまでメスを探しに行けなくなり、さらに、なかなか出会いもない。また、捕食による絶滅も防ぎたい。
そこで、全員が「同じ年」に生まれる事で「集団お見合い」をし、子孫を多く残せる手段としました。
ちなみに鳴くのは雄のみだそうです。
とにかく新しい命のために進化した結果だそうです。
そして、そして、セミはスズメバチ、蜘蛛、鳥達にとっては主要な獲物と、いうわけです。
凄いとしか言えない…(゜-゜)
でもでも、怖い…
スタッフ ヤマシタ
こんにちは!
私、日曜日(21日)に自転車仲間に誘われて、遠出(※輪行)してきました(∩´∀`)∩
※輪行(=自転車を袋詰めして電車で遠出)
タイトルにもある通り、高尾駅まで大宮から電車に乗って行き・・・目的地の箱根湯本まで行って参りました。
本当は小田原まで行く予定だったのですが、観光客で混んでいたのと確実に自転車を置ける場所を確保する為に箱根湯本駅に目的地を変更してロマンスカーで帰るルートに変更。
今回の旅は、『高尾駅』から『道の駅どうし』を目指し、その後は『山中湖』を目指して峠をひたすら走り、『富士山』を横目に見ながら『御殿場』を抜けて『箱根』、『芦ノ湖』と『箱根駅伝で山の神が走った峠』を通ってのゴール『箱根湯本』です。
終わってみて・・・
走行距離 122.33km
時間 5時間31分39秒
獲得標高 2268m↑ 2299m↓
消費カロリー 2510Kcal
最高速度 64.2km/h
平均速度 22.1km/h
この写真は、まだまだ序盤(山中湖手前)での、ぬか喜びでした(笑)
途中、『道の駅どうし』では、美味しそうな焼きトウモロコシを頂き、『山中湖』ではとても親切なお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦を頂き、更にはドリンクボトルに水まで頂いてしまいました♪
確か、富士山の地下水とか・・・
『芦ノ湖』では美味しいソフトクリームを頂き、優しいお姉さんにその後の道順を親切に教えて頂きました。
クリック→→→『ダウンヒル映像』←←←クリック
峠はやはり辛い! ですが、仲間と一緒に走ると楽しい♡
これだから自転車は止められない( *´艸`)
また輪行に行きたいなぁ・・・と感じてしまう1日でした(笑)
O野さん、本当にありがとうございました!!
スタッフ スズキ(シュンペイ)
